令和2年度生徒募集要項
1.募集学科
学 科 名 |
准看護科 |
募集人員 |
30名(男女) |
修業年限 |
2年 |
受験資格 |
中学校卒業以上の学歴を有する者(見込みを含む) |
取得資格 |
@准看護師試験受験資格
A看護師養成所2年課程への受験資格
(中学校卒業者は3年以上の実務経験要) |
2.入試日程
|
1次募集 |
2次募集 |
願書受付期間 |
令和元年
11月1日(金)
〜
11月29日(金)
必着 |
令和2年
1月6日(月)
〜
1月24日(金)
必着 |
受付時間 平日 9:00〜16:00 土曜 9:00〜11:00 |
試験日 |
令和元年
12月8日(日) |
令和2年
2月2日(日) |
合格発表 |
令和元年
12月10日(火) |
令和2年
2月4日(火) |
発表日、本校玄関前に合格受験番号を午前10時に提示するとともに、
受験者全員に合格結果を郵送にて通知します。 |
入学手続期間 |
令和元年
12月10日(火)
〜
12月27日(金)
必着 |
令和2年
2月4日(火)
〜
2月28日(金)
必着 |
試験会場 |
日田市医師会講堂
(検診センター内) 日田准看護学院 |
出願方法 |
入学願書・提出書類を持参、郵送いずれかにて受付期間中に提出すること |
受験料 |
15,000円(出願書類の提出と同時に納めること)
持参する場合のみ、現金で納入
※納入された受験料は事情のいかんに関わらず返却致しません。 |
試験科目 |
国語・数学・作文 |
受験開始 8:30
学科試験 9:00〜12:00
面接 12:30 |
携行品 |
受験票・筆記用具・うわばき |
3.願書提出先・入学手続先
〒877ー1232
日田市清水町802番地の5
日田市医師会立日田准看護学院 TEL 0973−23−8836
4.願書請求先
学院窓口または郵送にて販売 1部500円
5.出願書類
|
受 験 資 格 |
卒業・卒業見込みの者 |
備 考 |
中
学
校
|
高
等
学
校
|
短
大
・
大
学
|
専
門
学
校
|
提
出
書
類
|
入学願書 |
○ |
○ |
○ |
○ |
本校指定用紙
黒のボールペンまたはインクを使用し、楷書で丁寧に記入してください |
受験票 |
○ |
○ |
○ |
○ |
本校指定用紙 |
高等学校
調査書 |
|
○ |
○ |
○ |
発行より3ヶ月以内のもの |
卒業証明書
(見込者は卒業見込証明書) |
|
|
○ |
○ |
成績証明書 |
○ |
|
|
|
写真2枚 |
出願3ヶ月以内に撮影した、脱帽、上半身、正面向き(縦5cmX横4cm)写真の裏に氏名を記入し、入学願書、受験票に各1枚づつ貼ってください。 |
※高等学校調査書が保存期間等の理由で発行できない場合は、成績証明書又は単位修得証明書を提出する。どちらも発行できない場合は、発行できない旨を高等学校に証明してもらい提出する。
※卒業時と氏名が変更している場合は、変更がわかる書類(戸籍抄本など)を添付すること。
※出願書類に記載事項の記入漏れ、その他不備がある場合は、受理できません。
6.郵送希望の場合
@願書請求について
封筒の表に、「願書請求」と赤で書き、返信用封筒(角2号)に郵便番号、住所、氏名を明記し、140円切手を貼り、郵便小為替500円を同封して請求する。
A願書提出について
必要な出願書類と受験票返信用封筒(長形3号)に郵便番号、住所、氏名を明記し、392円分の切手(簡易書留料金)を貼って送る。
受験料15,000円は郵便為替で同封する。
7.入学手続
合格者は合格通知書とともに送付する書類手続きに従い、指定された期日までに入学手続きを行って下さい。
8.入学金
100,000円
※納入された入学金は事情のいかんに関わらず返却致しません。
9.授業料他経費
項目 |
金額 |
備 考 |
授業料等 |
月額33,500円
(毎月払い) |
内訳 |
授業料
20,000円
実習費
6,000円
施設負担金
5,000円
生徒負担金
2,500円 |
毎月20日に登録口座より引落し
(手数料はご負担いただきます) |
教科書等 |
約75,000円 |
入学前 |
実費負担金
取扱業者に代金引換にて納品される |
制 服 |
約30,000円 |
白衣、シューズ他 |
約25,000円 |
4月中旬頃 |
研修旅行費 |
30,000円 |
2年次
8月まで |
旅行会社に一括 |
損害保険料
(2年分) |
9,000円 |
|
|
駐車場料金
(1年分) |
12,000円 |
|
|
10.参考事項
・原則週4日登校
1年次 火・水・木(8:45〜16:00)・土(8:45〜13:00)
2年次 月・火・水(実習日)・金(8:45〜16:00)
実習期間終了後は、週4日学院登校
・奨学金制度があります。(一定条件を満たすことが必要です)
・病(医)院によっては学費貸与制度があります。